2015年11月30日
通勤時間を充実させるための心構え
こんにちは。つくば都民です。
またまた通勤ネタです。
職場からの帰り道、電車に乗り、何も考えることなくまずスマホをいじくり始めた自分を客観的に見て、
電車内で最初に手を付けた行為が、その後の車内活動の良し悪しに大きく影響してしまうんじゃないかと思いました。
例えば、電車に乗ってすぐにスマホでインターネットを始めると、そのままダラダラと無目的にサイト巡りをしてしまいます。
また、疲れた〜、と言って目を瞑ってしまうとそのまま睡眠モードに入ってしまいます。
逆に、電車に乗ってすぐに小説を読み始めたり、英語の勉強を始めるとそのまま続けられることが多いように思います。
エネルギーに満ち溢れていてすごく調子のいい時には、通勤電車内で、
・最初に読書15分
・キリのいいところで中断
・スマホでニュースチェック10分
・必要な情報を手に入れたらすぐに切り上げ
・外国語の勉強15分
・最後の締めにテンションの上がる音楽を一曲5分
みたいな充実した時間を過ごすことができます。
ただ、このように過ごせる時は稀で、通常は最初に始めたことをダラダラと続けてしまうことが多いです。
特に帰り道はそれが顕著です。
おそらくこれは、日中の仕事時間で張り詰めていることにより、職場を出た瞬間に完全にオフモードに入ってしまうからだと思います。
つくば都民である私は通勤時間が長いので、職場を出ていきなりスイッチをオフにしてしまうと、そこから自宅までの時間を、緊張感の無い状態で無駄に消化してしまうことにもなりかねません。
何回も言いますが、私にとっての通勤時間は1日の1/8を占めます。
なので、この時間にはちゃんと意味をもたせなくてはいけません。
ここをただ電車に乗っているだけの時間にしてしまうと、社会人としての人生の1/8を無駄に使ってしまうことと同じだからです。
・取り組んでいる自己啓発のために通勤時間を活用する。
・絶対的に睡眠時間が足りない生活が続いているようなら、電車の中は睡眠時間と明確に意味づけて、しっかり寝る。
・仕事は終わらないけど終電だから仕方なく職場を出るしかなかった、という状況なら、電車の中でちゃんと続きをやる。
・子どものことなどで家に帰っても気が休まらない、というのであれば、電車の中ではしっかりとダラダラする。
などなど、意識してこの通勤時間を使うということが大切なんじゃないかと思います。
一番良くないのは、無目的にダラダラ過ごすことなんだと思いますが、悲しいことに、スマホというツールがそれを可能にしています。
スマホはとても便利ですが、時間の浪費を誘うという意味では危険な道具です。
こうした誘惑がある中で、電車の中の時間を充実させるために重要になってくるのは、電車に乗ってからの時間ではなく、おそらく電車に乗る前の時間だと思います。
「これから電車に乗るけど、電車の中で何をやってやろう」と少し計画してみることが大切かと思います。
ちなみに、こういう前向きな気持ちにならないようなら、たぶん疲れがたまってる状態だと思うので、寝る、音楽を聞く、軽い小説を読む、YouTubeで動画を見るなどのライトな活動が必要なんだと思います。
ということで、明日からは、特に仕事帰りは、なるべく職場を出る前に電車内でやることを計画してみようと思います。
職場を出てから考え始めちゃうと、その時はすでにオフモードですからね。
そこからもう一度緊張感を回復させるのはちょっと難しいです。
またまた通勤ネタです。
職場からの帰り道、電車に乗り、何も考えることなくまずスマホをいじくり始めた自分を客観的に見て、
電車内で最初に手を付けた行為が、その後の車内活動の良し悪しに大きく影響してしまうんじゃないかと思いました。
例えば、電車に乗ってすぐにスマホでインターネットを始めると、そのままダラダラと無目的にサイト巡りをしてしまいます。
また、疲れた〜、と言って目を瞑ってしまうとそのまま睡眠モードに入ってしまいます。
逆に、電車に乗ってすぐに小説を読み始めたり、英語の勉強を始めるとそのまま続けられることが多いように思います。
エネルギーに満ち溢れていてすごく調子のいい時には、通勤電車内で、
・最初に読書15分
・キリのいいところで中断
・スマホでニュースチェック10分
・必要な情報を手に入れたらすぐに切り上げ
・外国語の勉強15分
・最後の締めにテンションの上がる音楽を一曲5分
みたいな充実した時間を過ごすことができます。
ただ、このように過ごせる時は稀で、通常は最初に始めたことをダラダラと続けてしまうことが多いです。
特に帰り道はそれが顕著です。
おそらくこれは、日中の仕事時間で張り詰めていることにより、職場を出た瞬間に完全にオフモードに入ってしまうからだと思います。
つくば都民である私は通勤時間が長いので、職場を出ていきなりスイッチをオフにしてしまうと、そこから自宅までの時間を、緊張感の無い状態で無駄に消化してしまうことにもなりかねません。
何回も言いますが、私にとっての通勤時間は1日の1/8を占めます。
なので、この時間にはちゃんと意味をもたせなくてはいけません。
ここをただ電車に乗っているだけの時間にしてしまうと、社会人としての人生の1/8を無駄に使ってしまうことと同じだからです。
・取り組んでいる自己啓発のために通勤時間を活用する。
・絶対的に睡眠時間が足りない生活が続いているようなら、電車の中は睡眠時間と明確に意味づけて、しっかり寝る。
・仕事は終わらないけど終電だから仕方なく職場を出るしかなかった、という状況なら、電車の中でちゃんと続きをやる。
・子どものことなどで家に帰っても気が休まらない、というのであれば、電車の中ではしっかりとダラダラする。
などなど、意識してこの通勤時間を使うということが大切なんじゃないかと思います。
一番良くないのは、無目的にダラダラ過ごすことなんだと思いますが、悲しいことに、スマホというツールがそれを可能にしています。
スマホはとても便利ですが、時間の浪費を誘うという意味では危険な道具です。
こうした誘惑がある中で、電車の中の時間を充実させるために重要になってくるのは、電車に乗ってからの時間ではなく、おそらく電車に乗る前の時間だと思います。
「これから電車に乗るけど、電車の中で何をやってやろう」と少し計画してみることが大切かと思います。
ちなみに、こういう前向きな気持ちにならないようなら、たぶん疲れがたまってる状態だと思うので、寝る、音楽を聞く、軽い小説を読む、YouTubeで動画を見るなどのライトな活動が必要なんだと思います。
ということで、明日からは、特に仕事帰りは、なるべく職場を出る前に電車内でやることを計画してみようと思います。
職場を出てから考え始めちゃうと、その時はすでにオフモードですからね。
そこからもう一度緊張感を回復させるのはちょっと難しいです。
Posted by つくば都民 at 18:47│Comments(2)
│通勤
この記事へのコメント
毎日の通勤お疲れ様です。私ももうすぐその仲間入りです。いろいろ悩み試してみる時間は後になればそれも自分を成長させてくれてると思えるものです。自分も2時間の長距離通勤経験者でしたので。
Posted by もうすぐつくば市民 at 2015年11月30日 21:44
もうすぐつくば市民さん
2時間は長いですね!
何か車内を楽しく過ごすコツがあったら教えてください。
皆さん色んな思いを持ちながら電車に乗ってるんだなぁと思うと、それぞれどういう風に受け止めているのかを聞いてみたくなります。
2時間は長いですね!
何か車内を楽しく過ごすコツがあったら教えてください。
皆さん色んな思いを持ちながら電車に乗ってるんだなぁと思うと、それぞれどういう風に受け止めているのかを聞いてみたくなります。
Posted by つくば都民
at 2015年11月30日 23:00
